貴方に配られたトランプのカードは不利ではない

毎日ができたてほやほやの現実

天然ウナギと養殖ウナギはどちらが強い?結果は予想外にも?

河川に放流した養殖ウナギは天然ウナギに負ける。
貴重な資源であるウナギの資源量を増やすため、養殖ウナギを全国に放流することの効果に疑問を投げかける研究結果が、中央大学や東京大学などの研究チームから発表された。
ウナギは、海と川を行き来する回遊魚。
食用として流通するウナギは、国産・輸入を問わず、天然の稚魚から養殖されたものがほとんどである。
稚魚の不漁が続き、養殖ウナギの価格が高騰している。
こうした状況を受けて、各地で養殖ウナギを河川に放流する取り組みが行われている。
水産庁によると、2018年は約200万尾のウナギが放流されたそうです。
研究チームは、養殖ウナギと天然ウナギの競争関係を、餌や住処などの生活環境の確保という観点から検討しました。
シェルターとしてパイプを設置した小型水槽で両ウナギを飼育したところ、天然ウナギが養殖ウナギに噛みつく回数が9倍に増え、天然ウナギがパイプを確保する割合が8割に増加しました。
コンクリート製の池で天然うなぎ5匹と養殖うなぎ5匹の計10匹を2年間一緒に飼育した場合と、養殖うなぎだけを10匹一緒に飼育した場合。
天然うなぎと一緒に飼育した場合、養殖うなぎは2匹(40%)しか生き残らなかったが、養殖だけのうなぎは9匹(90%)生き残ることができた。
また、天然ウナギの多い小河川2河川と天然ウナギの少ない2河川の計4河川に、標識を付けた養殖ウナギ1,940匹を放流して観察する実験も行われた。
放流から2年後、各河川で個体数は90%以上減少していた。また、自然生息地の少ない2つの河川では成長が早かった。
これらの結果から研究チームは、「養殖ウナギは、餌の心配がない繁殖期に競争力を失っている」と指摘。餌や住処の競争に敗れ、攻撃されストレスを受けていると考えられる。
ウナギの放流プロジェクトは、報告書などの情報が不足しており、十分な検証ができていない。
調査を主導した東京大学の脇谷明正特任研究員は「ウナギの放流で個体数を大幅に増やすことは難しい。適切な飼育方法や放流条件、ウナギを放流するコストとメリットが見合うかどうかなどの研究が必要だ。
天然うなぎは雑食性で旺盛な摂食性である。養殖ウナギと人間が供給する放流ウナギは餌を奪い合い、天然ウナギと競合することはない。川や沼に住む天然ウナギには逃げ場があるが、放流ウナギには逃げ場がなく、鳥や大型魚などの天敵に襲われる可能性が高い。また、放流直後のウナギは天然ウナギに比べて皮膚が柔らかいため、川底や岩でケガをすることが多い。このため、放流したウナギの生存率は低いようだ。
また、ウナギの生態系には未知の部分が多く、放流による効果の検証は困難である。まずは、シラスウナギの保護と養殖ウナギの生存率向上のための研究が必要である。
さらに、現在、親ウナギから育てる完全養殖ウナギの研究が進められており、数年以内にその技術が完成する見込みである。完全養殖うなぎは、マグロと同じように販売されるようになる。それまでは、しばらくは高値で我慢しなければなりません。今年は、土用の丑の日にうなぎが無駄にならないような売り方をしてほしいものです。

天然ウナギと養殖ウナギはどちらが強い?結果は予想外にも?
Scroll to top